ナビオの指導法

栄光(えいこう)ゼミナール高等部(こうとうぶ)のナビオは、グループ指導(しどう)と個別(こべつ)指導(しどう)を組み合わせ(くみあわせ)て受ける(うける)ことができます。たとえば得意(とくい)な科目(かもく)は、グループ指導(しどう)で友達(ともだち)と競い合い(きそいあい)ながら学び(まなび)、苦手(にがて)な科目(かもく)は、個別(こべつ)指導(しどう)で先生(せんせい)にじっくり指導(しどう)を受け(うけ)ながら学ぶ(まなぶ)など、目的(もくてき)に合わせ(あわせ)て授業(じゅぎょう)スタイルを選び(えらび)、効果的(こうかてき)に学力(がくりょく)を上げ(あげ)ていくことができます。グループ指導(しどう)は、目的(もくてき)と学力別(がくりょくべつ)でカリキュラムを設定(せってい)して、1クラス20名(めい)までの少人数(しょうにんずう)制(せい)です。先生(せんせい)との距離(きょり)が近い(ちかい)ので、質問(しつもん)もとてもしやすいです。グループ指導(しどう)ではクラスの仲間(なかま)同士(どうし)が競い合い(きそいあい)、共に(ともに)励まし合い(はげましあい)ながら、効果的(こうかてき)な学習(がくしゅう)をすることができます。授業(じゅぎょう)では、それぞれ単元(たんげん)の基本(きほん)をしっかり学ん(まなん)でから、演習(えんしゅう)問題(もんだい)で応用力(おうようりょく)を鍛える(きたえる)ので、生徒(せいと)はよく理解(りかい)することができます。個別(こべつ)指導(しどう)は、学習(がくしゅう)したい教科(きょうか)や受け(うけ)たい曜日(ようび)と時間(じかん)を自由(じゆう)に設定(せってい)できます。だから、部活(ぶかつ)をやりたい人(ひと)や学校(がっこう)行事(ぎょうじ)があって忙しく(いそがしく)ても、自分(じぶん)のスケジュールに合わせ(あわせ)て、勉強(べんきょう)を効率よく(こうりつよく)進める(すすめる)ことができるのです。また、ナビオ独特(どくとく)の学習(がくしゅう)スタイルのパワープラクティスは、生徒(せいと)それぞれが異なる(ことなる)課題(かだい)を80分間(ぷんかん)徹底的(てっていてき)に演習(えんしゅう)します。授業(じゅぎょう)は、トレーナー1人(にん)に生徒(せいと)が6人(にん)までで行ない(おこない)ます。パワープラクティスではまず、トレーナーが生徒(せいと)ごとの演習(えんしゅう)メニューを決め(きめ)ます。基本(きほん)、応用(おうよう)、実践(じっせん)などの問題(もんだい)を、状況(じょうきょう)に合わせ(あわせ)たレベル別(べつ)の問題(もんだい)を配り(くばり)当て(あて)ます。グループ指導(しどう)と個別(こべつ)指導(しどう)の内容(ないよう)に従って(したがって)、演習(えんしゅう)プログラムも用意(ようい)します。80分間(ぷんかん)の集中(しゅうちゅう)演習(えんしゅう)は、生徒(せいと)が集中力(しゅうちゅうりょく)をなくさないように演習(えんしゅう)箇所(かしょ)ごとに時間(じかん)配分(はいぶん)されています。もちろん演習(えんしゅう)を進め(すすめ)ていて、わからないところがあればトレーナーにいつでも質問(しつもん)してもかまいません。演習(えんしゅう)が終わっ(おわっ)たら採点(さいてん)をし、トレーナーがその日(そのひ)の演習(えんしゅう)の状況(じょうきょう)を確認(かくにん)します。そして、復習(ふくしゅう)が必要(ひつよう)な場合(ばあい)はトレーナーが指示(しじ)し、次(つぎ)の段階(だんかい)へ進み(すすみ)ます。さらにナビオでは、普段(ふだん)の学習面(がくしゅうめん)についてアドバイスしてくれるだけでなく、志望校(しぼうこう)への対策(たいさく)や、学習(がくしゅう)プランの見直し(みなおし)なども行っています(おこなっています)。また、将来(しょうらい)就き(つき)たい職業(しょくぎょう)のための勉強(べんきょう)などについてもサポートしてくれます。

学習塾

栄光ゼミナール高等部のナビオは、グループ指導と個別指導を組み合わせて受けることができます。

学習塾